top of page

最高裁 性別変更について生殖不能要件を否定

最高裁判所は10月25日、戸籍上の性別を変更するために法で要求されている「手術等により生殖能力がないこと」という要件を憲法違反として否定しました。


現在、法律上の性別変更を行うために必要な要件は、2004年に施行された性同一性障害特例法において以下の5つが挙げられています。

①18歳以上であること

②婚姻をしていないこと

③未成年の子がいないこと

④生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること

⑤他の性別の性器に近似した外観を備えていること


この要件のうち④⑤については事実上手術を受けることが要求されており、特に④については卵巣や精巣の摘出など、費用負担や身体的苦痛、後遺症の恐れから、LGBTQ当事者の方が性別変更を希望する際の高いハードルとなっていました。


今回の最高裁の決定は、戸籍上は男性で、ホルモン投与を受けながら女性として生活する方が、戸籍上の性別を女性に変更するように求めた家事審判に対するものです。1審、2審は、ホルモン投与のみで要件を満たしていないことから性別変更を認めませんでしたが、最高裁は「生殖能力をなくす手術を求める規定は憲法13条が保証する『自己の意思に反して身体への侵襲を受けない自由』を制約するものだ」として、④の要件を求める法は違憲であり無効と判断しました。

ただし、⑤の要件については否定せず、審理を高裁に差し戻しました。


⑤の要件が存続するかは不明ですが、今後④の要件が撤廃されることで戸籍上の性別変更のハードルが下がり、希望者が増えることが見込まれます。

企業においても、自社の社員が性別変更した際の対応について考えておく必要性が増しています。社員からの相談窓口や共有範囲、社内規定の調整、トイレや更衣室使用などについてどのような対応をするのか。社員から申し出があった場合の対応を日頃から想定しておくことが、今後の企業活動においても求められています。

最新記事

すべて表示

職場で本人の同意がないまま性的指向を周囲の人に暴露する「アウティング」 の被害を受けたことが原因で精神疾患を発症した20代の男性が、労働基準監督署から労災として認定されていたことがわかりました。 2019年に都内の保険代理店に入社した際、緊急連絡先を登録するため、必要のある正社員に限って伝えることなどを条件に同居する同性のパートナーがいることを会社側に伝えました。 しかし、およそ1か月後に上司がパ

経済産業省に勤めるトランスジェンダーの職員が、職場の女性用トイレの使用を制限されているのは不当だとして国を訴えた裁判で、最高裁判所は11日、トイレの使用制限を認めた国の対応は違法だとする判決を言い渡しました。 性的マイノリティーの人たちの職場環境に関する訴訟で、最高裁が判断を示したのは初めてです。 判決の中で今崎幸彦裁判長は「職員は、自認する性別と異なる男性用トイレを使うか、職場から離れた女性用ト

bottom of page