top of page

名古屋市 ファミリーシップ制度開始!

2022年12月より、名古屋市でファミリーシップ制度の運用が開始されました。


制度の概要は

「互いを人生のパートナーとし、日常生活において、対等な立場で継続的な共同生活を行っている又は行うことを約したお2人が市に宣誓し、市が宣誓書受領証等を交付するものです。お2人のほかに、生計を同一とするお子さんがいる場合で、希望する場合は、宣誓書受領証等へお子さんの名前を記載できます。」(名古屋市ホームページより抜粋)

となっており、LGBTQなどの性的マイノリティの方に限らず、婚姻制度や養子縁組制度を利用できないなど、様々な事情を抱えた方が利用できる制度となっています。


宣誓をすることによって、住民票の続柄表記を「縁故者」に変更することができたり、家族介護慰労金の受給者になることができます。


制度の詳細については名古屋市ホームページ

https://www.city.nagoya.jp/shisei/category/49-2-23-0-0-0-0-0-0-0.html

をご確認ください。


自治体の証明を受けた2人のみが対象となるパートナーシップ制度は、全国200以上の自治体で導入されておりますが、その2人と子を含むファミリーシップ制度を導入している自治体はまだまだ少なく、異なる制度の自治体間に転居した場合、様々な問題が生じることが予想されます。今後は自治体間の協定や制度の統一などが望まれます。





最新記事

すべて表示

職場で本人の同意がないまま性的指向を周囲の人に暴露する「アウティング」 の被害を受けたことが原因で精神疾患を発症した20代の男性が、労働基準監督署から労災として認定されていたことがわかりました。 2019年に都内の保険代理店に入社した際、緊急連絡先を登録するため、必要のある正社員に限って伝えることなどを条件に同居する同性のパートナーがいることを会社側に伝えました。 しかし、およそ1か月後に上司がパ

経済産業省に勤めるトランスジェンダーの職員が、職場の女性用トイレの使用を制限されているのは不当だとして国を訴えた裁判で、最高裁判所は11日、トイレの使用制限を認めた国の対応は違法だとする判決を言い渡しました。 性的マイノリティーの人たちの職場環境に関する訴訟で、最高裁が判断を示したのは初めてです。 判決の中で今崎幸彦裁判長は「職員は、自認する性別と異なる男性用トイレを使うか、職場から離れた女性用ト

bottom of page