top of page

名古屋レインボープライド2023に出展しました

6月3日(土)名古屋レインボープライド2023に参加しました。

前日の大雨とは打って変わり、まぶしいほどの晴天に恵まれ、大勢の人で賑わう中でのイベント開催となりました。


事務所としては、昨年に引き続き2度目の参加となります。弊所では、「労務相談:誰もが働きやすい会社を目指して」と題して、労務相談ブースを設置しました。イベント中にはたくさんの方にお声がけいただき、また昨年の出展時にお話しした方で、改めて近況報告をしてくださった方もいらっしゃいました。皆様とのお話を通して大変刺激を受けましたし、事務所として関わらせていただいたことを大変嬉しく思います。


当日お話をさせていただいた皆様、アンケートにご協力いただいた皆様、当日ご案内したウェブセミナーに参加いただいた皆様、ブースに興味を持って下さった皆様、また、このような貴重な機会を与えてくださった名古屋レインボープライド実行委員会の皆様に心より感謝申し上げます。


当日は、NRP開催の想いに賛同された方、たまたま通りかかり興味を持って会場をご覧になる方、そして、数多くの当事者の方やパレードに参加された方など多くの方が様々な形で参加されていました。このようなイベントをきっかけにLGBTQ+への理解や共感がより広まることを願っています。


亀井労務管理事務所が掲げる「誰もが働きやすい会社」を目指す上で、LGBTQ+を取り巻く職場環境についてはまだまだ多くの課題が残る中、今後も事務所としてできることを考えながら、情報発信や、今回のようなイベント参加にも積極的に取り組んでいきたいと思います。




当日の様子

左は名古屋レインボープライドの共同代表をされているライラ・グレイルさんです。

最新記事

すべて表示

職場で本人の同意がないまま性的指向を周囲の人に暴露する「アウティング」 の被害を受けたことが原因で精神疾患を発症した20代の男性が、労働基準監督署から労災として認定されていたことがわかりました。 2019年に都内の保険代理店に入社した際、緊急連絡先を登録するため、必要のある正社員に限って伝えることなどを条件に同居する同性のパートナーがいることを会社側に伝えました。 しかし、およそ1か月後に上司がパ

経済産業省に勤めるトランスジェンダーの職員が、職場の女性用トイレの使用を制限されているのは不当だとして国を訴えた裁判で、最高裁判所は11日、トイレの使用制限を認めた国の対応は違法だとする判決を言い渡しました。 性的マイノリティーの人たちの職場環境に関する訴訟で、最高裁が判断を示したのは初めてです。 判決の中で今崎幸彦裁判長は「職員は、自認する性別と異なる男性用トイレを使うか、職場から離れた女性用ト

「名古屋レインボープライド開催の想い・亀井労務管理事務所の協賛への想い」 私たちはみんなひとりひとり、それぞれが性別、性的指向、性自認、身体的特徴、国籍、信条、年齢など、多様・複数の側面を持ち合わせています。 名古屋レインボープライドではLGBTQ+を軸に、多様性について考えたいと思います。 名古屋レインボープライドは、性的指向および性自認(SOGI=Sexual Orientation,Ge

bottom of page