top of page

「アウティング」が労災認定

 職場で本人の同意がないまま性的指向を周囲の人に暴露する「アウティング」

の被害を受けたことが原因で精神疾患を発症した20代の男性が、労働基準監督署から労災として認定されていたことがわかりました。


 2019年に都内の保険代理店に入社した際、緊急連絡先を登録するため、必要のある正社員に限って伝えることなどを条件に同居する同性のパートナーがいることを会社側に伝えました。


 しかし、およそ1か月後に上司がパート従業員1人に対して、「アウティング」を行っており、上司は「自分で言うのは恥ずかしいと思ったから言っておいた。1人ぐらいいいでしょ」と男性に説明したということです。


 その一件以降、上司を信用できなくなり、上司との関係性も悪化し、精神疾患を発症し、長期間の休職の末、2年後に退職。


 これを受け男性は労働基準監督署に労災の申請を行い、精神疾患はアウティングによるものでパワーハラスメントと認められるとして去年3月に労災と認定されました。


 アウティング被害による労働災害は「全国初」とみられます。











最新記事

すべて表示

経済産業省に勤めるトランスジェンダーの職員が、職場の女性用トイレの使用を制限されているのは不当だとして国を訴えた裁判で、最高裁判所は11日、トイレの使用制限を認めた国の対応は違法だとする判決を言い渡しました。 性的マイノリティーの人たちの職場環境に関する訴訟で、最高裁が判断を示したのは初めてです。 判決の中で今崎幸彦裁判長は「職員は、自認する性別と異なる男性用トイレを使うか、職場から離れた女性用ト

「名古屋レインボープライド開催の想い・亀井労務管理事務所の協賛への想い」 私たちはみんなひとりひとり、それぞれが性別、性的指向、性自認、身体的特徴、国籍、信条、年齢など、多様・複数の側面を持ち合わせています。 名古屋レインボープライドではLGBTQ+を軸に、多様性について考えたいと思います。 名古屋レインボープライドは、性的指向および性自認(SOGI=Sexual Orientation,Ge

bottom of page